相続が発生されましたら、様々な手続きを行う必要があります。
また、それらには期限もありますので、できるだけお早めに資料等をそろえ、手続きを進めるようにしてください。
私たち新潟相続相談センターでは、ご相談者様の状況をヒアリングし、必要な手続き・準備いただく資料などをわかりやすくお伝えします。そしてしっかりとサポートさせていただきます。ご安心ください!
まず、相続は「どの専門家」に「何を」相談すればよいでしょうか?
相続の専門家は様々いますが、私たち新潟相続相談センターにご相談いただければワンストップで相続のトータルサービスをご提供させていただきます。
色々なところに出向くことなくスムーズに進行いただけます。
相続方法には、単純に相続するだけでなく、家庭環境や親族との関係性に合わせていくつかの方法があります。
自分たちはどの相続方法を選択するのか、専門家にご相談ください。
相続人が確定し、遺産の概要が見えて来ましたら、あとは「どう分けるか」ですが、相続において最もデリケートなのがこの遺産分割の問題です。
と言いますのは、法定相続通りに財産を分割するケースは極めて稀で、実際は話し合い=遺産分割協議によって分割するケースがほとんどだからです。
当然、相続人それぞれに思惑がありますので、円満にまとめるのはなかなか難しいものです。
遺産分割協議が確定すると、次に必要なのが相続財産(不動産や預貯金、動産等)の名義変更ですが、期限が定められていないためうっかり忘れないようにしましょう。
名義変更しないうちに相続人に万が一のことがあった場合は、法定相続人が増え、財産の売却や分割を余儀なくされることも多くみられます。後々のトラブルを避けるためにも必ず行いましょう。
もし遺言書が出てきた場合にはすぐに開封してはいけません。
なぜならば遺言書の種類によっては開封してしまうと過料その他が発生する場合があるからです。
遺言書が出てきた場合の取り扱いやその後の手順などについても知っておいたほうがよいでしょう。
相続税が発生する場合、相続税の申告・納付には期限が定められています。
どちらも相続開始があったことを知った日(通常は被相続人が死亡した日)の翌日から10ヶ月以内迄に行わなければなりません。
遅れてしまうと加算税を支払わなければならなくなってしまいますので、専門家にお早めにご相談ください。
被相続人の生涯戸籍から相続人を確定していく調査
不動産・有価証券・動産等の価値を金額で評価
遺産の資産と負債の状況からどのような相続の方法をとるか決める
a.単純相続 / b.限定承認 / c.相続放棄
※b又はcを選択した場合は、家庭裁判所で手続き
被相続人の死亡後に進めるべき手続きについてまとめました。
なかには期限内に確実にやらなければ大きな損失を生んでしまうものもあります。
ご参考ください。
相続が発生して必ず提出するものが、死亡届です。 7日以内に必ず処理しましょう。
知らなかったでは済まされないのが期限のある行政手続きです。
思わぬトラブルや大きな損が出ないように、事前にチェックしてください。
必要な相続手続きを一覧にしてまとめました。
ぜひご参考ください。
ここでは、突然発生する相続において最初に行わなければならない手続きについてご説明いたします。 相続とは、被相続人が死亡したときから必ず開始されるものです。 相続が発生したら、最初におこなう手続きは、「死亡届」の提出です。
死亡後7日以内に医師の死亡診断書を添付して、死亡地・本籍地・住所地のいずれかの市区町村役場に提出します。
死亡した日、または死亡したことを知った日から7日以内に市区町村役場に「死亡届」を提出しなければなりません(死亡届を提出しないと死体火葬許可証が発行されません)
また通常、死亡診断書と死亡届は一緒になっていますので、病院で死亡診断書を作成してもらいましょう(生命保険金等を受け取る際にも死亡診断書が必要となります)
死亡届が提出されると、戸籍に死亡の記事が記載され、住民票の記載も消除されます。
死亡届は、「死亡者の本籍地・死亡地・届出人の住所地・届け人の所在地」の、いずれかの市区町村役場に届出てください。
埋火葬するときは、「埋・火葬許可証」が必要になり、死亡届の手続きが終了すると許可が出るので、早めに死亡届を提出しましょう。
必要書類
相続が発生すると、様々な行政上の手続を一定期限までに行う必要があります。ここでは、相続が発生して7日以内にして処理すべき手続きを時系列で解説したいと思います。
死亡届、相続方法、所得税の準確定申告、相続税の申告・納税などの主な手続きを見てみましょう。
調査方法
手続きは、下記の一覧からご確認ください。
相続税申告期限まで1ヶ月を切ったご依頼者様にも対応させて頂きます!
※必要資料が揃っていた場合に1ヶ月という期間での申告が可能となります。詳しくはお問い合わせ下さい。
当サポートセンターでは、相続税申告期限まで時間がない方向けに、駆け込み相続税申告サポートも行っております。相続税はしっかりと試算を行い、正確・確実に納めることがもちろん大前提です。しかし、期限内にしなくては、更に税金が増えてしまいます。税務の専門家である税理士に一度ご相談下さい。相続税には税金を安くできる各種控除がありますが、期限内に税務署へ申告しなければ適用されないケースもあります。もう少し早く対応していればもっと節税できたのに・・・。と悩んでいる暇はありません。相続に特化している当サポートセンターでは多数の相談・申告実績がございます。一度ご相談下さい!
34万円~
財産額や必要資料の収集具合によって費用が変動します。
一度専門家がお話を伺い、正確な額をお答えさせて頂きます。
※駆け込みでない相続税申告の方は、28万円からお受けしております。
お気軽にお問い合わせ下さい!